TPCマーケティングフェア2019 Spring 開催!

2019.04.02
TPCマーケティングフェア2019 Spring 開催!

 

平素よりお世話になっております。

TPCマーケティングフェア2019 Spring」開催まであとわずかとなりました。
おかげさまで、既に多くのお客様からお申込みをいただいております。

本イベントは、2019年4月11日に東京にて開催いたします。
医療用医薬品セミナー」は、TPCマーケティングフェアとしては初めての開催分野となります。
さらに「化粧品・健康食品の通販攻略セミナー」についても、初の試みとして合同会社マジワンから代表の永瀬様を講師にお招きしての特別セミナーとなります。
どちらも定員になり次第募集を締め切らせていただきますので、ご参加をお考えのお客様はお早めにお申込みくださいませ。

※募集は締め切らせていただきました。沢山のご予約をありがとうございました。

 

 

⋆。˚TPCマーケティングフェア2019 Spring˚。⋆

【開催日】
2019年4月11日(木)

 

【セミナーテーマ】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

▼医療用医薬品セミナー
10:30~12:10

糖尿病性腎症の治療実態とアンメットメディカルニーズを探る
講師:リサ・リューション事業部 ソリューショングループ(Medical Pharmaceuticals) 係長 水上 徹


糖尿病性腎症は、糖尿病患者の3~4割が罹患しているとされ、さらに慢性透析患者における原疾患の約4割を占めています。
また、根治治療はなく、治療満足度が低い疾患となっています。
本セミナーでは、市場/開発動向およびドクターインタビューによる調査から、治療実態およびアンメットメディカルニーズを明らかにし、今後の治療薬の開発における参考データとして提案します。

■略歴
飲料分野を経て、現在は医療用医薬品領域において、マーケット調査及び患者・ドクター調査を手掛けている。
さらに、医療用医薬品領域の受託(依頼)調査も手掛けており、持ち前の提案力・行動力で、お客様のマーケティング課題にも迅速に対応している。
_________________________________

製薬企業のデジタル戦略~アプリ活用による新たな価値創出~
講師:リサ・リューション事業部 リサーチグループ(Medical Pharmaceuticals) 北口 貴一


ヘルスケア分野におけるデジタル産業は日々、進化の一途をたどっています。
しかし医療従事者向けのデバイスに比べると、一般の方や患者向けのツールはまだまだ多くありません。
本セミナーでは、今後市場の拡がりが期待される一般の方向けデジタルツールの中でも、特に利用者が多いスマホアプリに着目し、製薬企業のアプリ戦略について国内・海外事例を踏まえながら解説致します。

■略歴
入社以来、医療用医薬品領域におけるマーケティング調査を担当。
計画力・行動力に優れており、マルチクライアント調査企画の提案にも取り組んでいる。
また、弊社で発行中の「Medical Communication Magazine」(医薬品領域向けニュースレター)の発案者でもあり、構成や記事作成などニュースレターの大部分を担当している。

※2テーマセットでの講演となります。1テーマのみのご参加は受け付けておりませんので何卒ご了承ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

▼化粧品・健康食品の通販攻略セミナー ~広告規制が厳しくなるなか、効果的な訴求方法とは?~
13:30~15:20

景品表示が厳しい今だから知りたい 売れる広告表示テクニック
外部講師:合同会社マジワン 代表 永瀬 晃大朗 様

景品表示法・薬機法など、通信販売を行う上での関連する法律が整う中で、広告表示にはテクニックが必要になってきました。その鍵となるのがコンセプトを強化し、コンテンツをつなぐアイコンと言えます。
本セミナーでは健康食品や化粧品における事例を紹介しながら分かりやすく解説致します。

■略歴
2008年に株式会社ファインドスターに入社、2014年よりクリエイティブ局の局長に就任。以降、グループ会社の立ち上げに参画し、2017年より独立。
販売に総合的にかかわる企画立案や、商品のコンセプト提案から企画を担当。主に新規顧客獲得における制作に関しては、
オフラインとデジタル、新規+CRMを幅広く手がけることができます。
_________________________________

「No.1」表示の効果と活用法
講師:執行役員 CMO 松本 竜馬

近年、多くの企業が広告等で「No.1」を謳っています。「No.1」を謳うことはマーケティング上、競争優位に働きます。しかし、単に「No.1」を謳えばいいという訳ではありません。
本セミナーでは、化粧品企業の「No.1」の活用事例を紹介しながら、持続的な成長を実現するためのポイントについてお話します。

■略歴
大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。社会学(ジェンダー/セクシュアリティ論)を専攻した後、2007年に入社。
以来、一貫して化粧品・美容領域に特化した市場調査や消費者調査を多数手掛けているほか、現在はヘルス領域も統括。企業や広告代理店などからのマーケティング相談への支援やマーケティングセミナーの講師としても活動している。

※2テーマセットでの講演となります。1テーマのみのご参加は受け付けておりませんので何卒ご了承ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

【会場】
アーバンネット神田カンファレンス
〒101-0047 東京都千代田区内神田三丁目6番2号 アーバンネット神田ビル3F

JR神田駅 西口より徒歩1分(JR山手線・京浜東北線・中央本線)
東京メトロ神田駅 1番出口より徒歩2分(銀座線)
※駐車場がございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

 

【持参物】
・受講証
・名刺

 

【お申込み】
住所・会社名・部署名・役職名・氏名(全員)・電話番号・当日の緊急連絡先・メールアドレス・参加予定人数をご記入のうえ、お電話・FAX・メールにてお申込みください。のちほど弊社担当よりご連絡いたします。
※お客様の情報は、当社(TPCマーケティングリサーチ株式会社)の定めるプライバシーポリシーのもと厳重に管理させていただきます。

※募集は締め切らせていただきました。沢山のご予約をありがとうございました。

 

 

上記イベントに関するご質問等ございましたら、下記よりお気軽にお問合せください。

電話でのお問合せ:0120-30-6531 FAXでのお問合せ:06-6538-6531 メールでのお問合せ:webmarke@tpc-osaka.com

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE
  • Pinterest
  • X

関連する記事はこちら

2024年 美白化粧品の使用実態と今後のニーズについて調査結果を発表

2024年 美白化粧品の使用実態と今後のニーズについて調査結果を発表

2024年 睡眠サポート食品(機能性表示食品)利用者のペルソナ分析とニーズ分析(第4弾)について調査結果を発表

2024年 睡眠サポート食品(機能性表示食品)利用者のペルソナ分析とニーズ分析(第4弾)について調査結果を発表

2025年 2型糖尿病の患者調査について調査結果を発表

2025年 2型糖尿病の患者調査について調査結果を発表

2024年 大人のアトピーの実態と化粧品ニーズ(第2弾)について調査結果を発表

2024年 大人のアトピーの実態と化粧品ニーズ(第2弾)について調査結果を発表

関連する記事はこちら

2024年 美白化粧品の使用実態と今後のニーズについて調査結果を発表

2024年 美白化粧品の使用実態と今後のニーズについて調査結果を発表

2024年 睡眠サポート食品(機能性表示食品)利用者のペルソナ分析とニーズ分析(第4弾)について調査結果を発表

2024年 睡眠サポート食品(機能性表示食品)利用者のペルソナ分析とニーズ分析(第4弾)について調査結果を発表

2025年 2型糖尿病の患者調査について調査結果を発表

2025年 2型糖尿病の患者調査について調査結果を発表

2024年 大人のアトピーの実態と化粧品ニーズ(第2弾)について調査結果を発表

2024年 大人のアトピーの実態と化粧品ニーズ(第2弾)について調査結果を発表

TPCビブリオテック

Online Shop

「TPCビブリオテック」では自主企画調査レポートが購入可能です。
豊富な情報量で、様々なニーズに対応します。

お問い合わせ

Contact Us

サービスに関するご相談やお見積りを承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。